土日なのに仕事のことばかり考えてしまう人は、この方法を試してみて

もう日曜日も終わってしまいますが、みなさんどうお過ごしでしょうか?

実は私は、「あー、もう土日が終わってしまった」と思いつつも、明日からの仕事がちょっと楽しみだったりします。こう考えられるようになったのは、ある工夫をしてからでした。

 

土日の過ごし方は試行錯誤の連続

思えば、社会人になってから土日の過ごし方はいろいろと試行錯誤を繰り返してきました。

まずは『土日にイヤイヤ出社期』。これはその時務めていた会社の社風でもありますが、「休みの日も仕事をしている人が偉い」「他の人が休んでいるときに頑張るから、成果が出る」みたいな雰囲気に呑まれ、実際仕事も溜まっていたことから土日によく出社していました。でも、土日に出社しても「あー、やりたくない」という思いが出てしまって、結局集中できずに過ごしてしまうんですよね。日中うまくリフレッシュできないもんだから、日曜日の夜とか家に帰ってから必死でネットやったりして「なんとか土日を取り返さなきゃ」と夜更かししてました。

そして仕事に慣れ始めた、社会人4年目あたり。徐々に土日に仕事をするリズムができてきて、半日くらいであれば集中して土日出社ができるようになりました。これが『土日出社に慣れてきた期』。だけどやっぱり心の底では嫌だったみたいで、気持ちが疲れてきたりすると「あー、やらなきゃいけないんだけど」と思いながらも仕事しないで月曜日を迎える、みたいなことになっていました。こういう時の週末って、結局リフレッシュできません。何をやっていても「あれを終わらせないといけないのに・・・」なんて思いながら過ごすので、むしろ疲れる。

その後も、『土曜日午前中を仕事時間にしようとして失敗期』や『土日は絶対に仕事をしない期』などを経て、今行きついたのが『月曜日の朝早く起きる期』です。

 

土日を気持ちよく過ごすポイント

今やっていることは、月曜日4時くらいに起きてたまった仕事を片付ける、という工夫です。試行錯誤の上で行き着いたのですが、これが非常に生産的。心から感じるメリットを2つ紹介しておきます。

 

1.土日を思いっきり楽しめる

「月曜日の朝にやるから、土日は仕事のことを全く考えなくてよい!」という気持ちになれます。これは非常に大きい。「土曜日中に終わらせて」とか「日曜夕方からやろう」みたいに考えているときは、結局できなくて『負け感』を抱きながら土日を過ごしていたんですけど、月曜日の朝にやるからそんな公開をする必要はなし!

どうせ土日にやるとしても、長くて半日、つまり4時間もやれば御の字なんだから、朝4時から8時まででも十分でしょう。これ以上に土日に持ち越さないといけないということは、そもそも仕事の設計が間違っている。土日の過ごし方がどうとか言う話ではないのです。

 

2.月曜日の朝をさわやかに迎えられる

何を隠そうわたくし、月曜日が苦手でして。月曜日はなぜかお腹を下したり、のどがつかえて声がガサガサになったり、明らかにストレス症状が出ていたんです。でも、月曜日の朝から仕事をすると、既にいくつかタスクをこなしている状態で始業を迎えられるので、非常にスムーズに社会生活に溶け込んでいけます。というか、自分のテンションが上がっているので、逆に周りの人のテンションが低く見えたりします。以前は、「なんであの先輩は、月曜日からあんなに頭が回るんだ・・・」なんて思っていましたが、今や「あの先輩はまだ頭のギアが回っていないな」なんて思えたり。まあとにかくエンジンがかかった状態で始業を迎えられるわけです。

 

以上、自分なりに試行錯誤をして見つけた土日の過ごし方です。誰にでも適した方法ではありませんが、土日の過ごし方に悩んでいる人は試してみてはいかがでしょうか。

 

「やったー」ではなく「いいなー」と感じた、NUMBER GIRL再結成

NUMBER GIRLが再結成だって!

このニュースを見て思ったのは、「やったー!」ではなくて、「いいなー」だった。何故なら、ナンバガは自分にとって「あちらがわ」だから。

 

 2000年代の学生バンド事情

高校、大学とバンドをやっていました。Thee Michelle Gun ElephantBLANKEY JET CITYとかが大好きで、よくコピーしてました。(あと、ビジュアル系も好きだったけど、本筋と関係ないから今回は割愛。)

自分が高校の時に流行っていたのは、MONGOL800BUMP OF CHICKENORANGE RANGEASIAN KUNG-FU GENERATIONなどなど。書いていて懐かしい。

ちょっとバンドに詳しいやつは、ELLEGARDENとか、ASIAN KUNG-FU GENERATIONとかを知っているみたいな、そんな感じでした。

 

で、何故かバンドやっているやつの中だと、ちょっと上の世代の音楽をやっているとカッコいいんだよね。それが自分達にとっては、JUDY AND MARYGOING STEADYNUMBER GIRL、そしてミッシェル、ブランキーだった。

自分はその時流行っているバンドが大っ嫌いで、ミッシェル、ブランキーとかをコピーしているのがちょっと誇りだった。周りが流行りのぬるい音出している中で、「ドロップのこの渋い始まり方、やばいだろ?」「世界の終わりのこのベースのうねりがわかるか!」「ガソリンの揺れ方の繊細さを感じてみやがれ!」「メロンソーダとチリドッグ!ってやばくない?」みたいにギターをかき鳴らしていたわけです。かっこいいでしょ?笑

 

 

カッコいいアイツら

そんな自分たちが一目置いていた同級生のバンドが、ゴイステ、ナンバガをコピーしていて、「かっこいいなー」とおもいながら「悔しいなー」とも思って見ていた。その人たち、人気あったんです。今考えると、別に歌も演奏も特にうまくないんですけど、惹きつけるものがあったんだね。

だから、当時からゴイステもナンバガも「かっこいいなー」と思いながらも、どこか素直に「かっこいい!」と言い切れない感じがして、学園祭とかでそのバンドがゴイステ、ナンバガで盛り上がった後は、あえて帰り道は爆音のミッシェルでお口直しして帰る!みたいなことやってました。

 

だからナンバガのCDはずっとiPodに入っていたけど、ちゃんと聞いたのは高校を卒業してから。でも大学の時はまだまだ後遺症は残っていて、素直に「かっこいいな」と思って聞けていない自分がいた。

そんな自分の中で「ナンバガはやっぱり素直にかっこいい!」と変わったきっかけが、2010年末の「ガキの使い年末特番」のCMで『NUM-AMI-DABUTZ』を聞いたこと。あの数秒で「かっこいい! ナンバガだ!」って思わせちゃうんだからすごい。そのあと、しばらくは延々『NUM-AMI-DABUTZ』をリピートしてました。

 

 

彼らの下には帰ってきて、僕らの下には帰ってこない

そんな、今なら素直にかっこいいといえるナンバガが、再結成だそうです。でもきっと、ライブとかは気が引けていけない。当時はあんなに目の敵にしていたから。

そして、ライブに行ってしまうとどうしても「ミッシェルは絶対に再結成しないもんなー」とか、「ブランキーも物理的には可能でも、もうしないだろうなー」なんて思って純粋に楽しめないと思うから、たぶん行けない。

 

だから、「やったー!」ではなく「いいなー!」なんです。

ぼくらのミッシェル、ブランキーは帰ってこなくて、彼らのナンバガは帰ってきた。悔しいな。また爆音でGWDを、3104丁目のダンスホールを、聞かないといけないじゃないか。

 

 

Last Heaven's Bootleg

Last Heaven's Bootleg

 

 

 

LAST DANCE

LAST DANCE

 

 

自分にしか書けないこと

この記事、すごく良かった! 最近考えていることと、ぴったりあったので「ブログを書く」ということについて、少し振り返ってみる。

「自分だけができることはない」と悩んでいた私を変えた“ある言葉”と“文章”の話(文・あかしゆか) - はたらく気分を転換させる|女性の深呼吸マガジン「りっすん」

 

ブログを始めた理由

もともとこのブログは、「自分の生活の中から、何かコンテンツを生み出してみたい」という思いから始めた。もともと文章を読むことが好きで、写真とか絵とか、他の表現方法よりも文章の方が自分に合っている気もしていた。でもアウトプットすることに慣れていないので、まずはアウトプットを続けてみて、書き方やテーマなどを模索してみようと思い、「毎日更新」というルールだけを課して続けている。

 

今の思い

毎日書き始めてから2週間くらいだが、色々と思うことはある。まとまりなく挙げていくと、

  1. 雑記なども有りにすれば、毎日書くことは続けられそう。
  2. でも、読まれない。もうアクセス解析が壊れてるんじゃないかと思うくらい、ずっと「0」。
  3. 一方で、読まれるほど面白くもないもんな、とも思う。何か、書き方を工夫しないといけないんじゃないかと思い始めている。
  4. 何かのブログで「発信者になれる人は、そもそも発信したくて仕方がない人」という内容を見て、その素質はありそうだと思いながらも、天性で発信者ではないとも痛感している。
  5. でも「何事も続けないと、楽しさはわからない」とも思うので、そんな風に最初から可能性を切り捨てたらいけない、とも思う。
  6. 自分ならではのコンテンツって、なんだろう?と真剣に探し始めた。

こんな状況で出会ったのが、冒頭の記事。

 

これから

自分が見た景色、自分が感じたことの大切さ

ブログをやっていて思うのは、よくある「いかがでしたか?」的なページ、つまりどこでも見られるような情報を雑にまとめた記事にはしたくない、ということ。正しくなくてもいいから、自分だからこそ生み出せる情報を発信したいと思っている。

「でも、そんな情報って、自分にはないし」とか 「そもそも、誰も知らないコツとか、スキルとかないし」とか、まさに記事のように感じ始めていた。

そこに飛び込んできた、記事の言葉。

 

「自分の体を使って世の中を知り、見て、感じ、考えること。それが、誰もが平等に持っている、『自分にしかできないこと』です」

 

すごいね。まさにその通り。

だから、この先、このブログでは、「自分が見た誰にでもある世界」「自分が体験した誰にでもあること」を書いていきたいと思う。その当たり前に触れた自分の気持ちに感性を研ぎ澄ませながら。

そして、「他の人や物への反応」も積極的に書いていこうと思う。今までは、「誰も書いていないようなことを書かないと」と勝手に自分を縛っていたので。

 

とても良い方針をもらった記事でした。良かったらみんなも読んでみて!

「空気」と「世間」で感じたこと

『「空気」と「世間」』という本を読んだので、個人的まとめ。

もともとは、『「超」入門 空気の研究』で紹介されているので読んだのですが、割と面白かった。

「空気」と「世間」 (講談社現代新書)

「空気」と「世間」 (講談社現代新書)

 

 

乱暴なまとめ

  1. 「空気」は「世間」が流動化したもの
  2. 世間は「半強制的なお互い様」「上下関係」「みんな同じ時間を生きている」という原理を持ち、「差別的で排他的」「神秘性」という特徴を持つ
  3. 「世間」をより噛み砕いていうと、「自分とは利害関係を持つ人、持つであろう人」のこと
  4. 日本人はかつて、「世間」という拠り所を持っていたが、価値観の多様化によってその「世間」が崩れてきている
  5. 世間や空気は拠り所にもなるが、自分を窒息させてしまう危険性もある
  6. 世間や空気とは適度な距離を保ちながら、利用していくことが大切

 

思ったこと

すでに今の時代は、世間や空気が崩れている。なので、かなりの人が拠り所を探している。今の世の中のトラブルは、かなりのところ、この拠り所の消失で説明できると思う。

拠り所がなく不安なので、厭世的になったり、過度に誰かに依存しようとしたり、誰かにマウンティングをとって自分を保とうとしたり、集団で誰かを攻撃して安心したり。

みんな不安なんだね。もちろん、書いている自分も不安。不安なので、何かの空気に依存しないで生きていけるようになりたいと思っている。まずは、経済的に自立するためにキャリアを、スキルを。そして、一人でも生きていけるように、いつでも一人になれる心構えを。

 

そんな自分を思い出した本でした。

他文化に触れて迎える、第二の思春期

訳あって、最近中国の歴史、文化、価値観を勉強している。まあ、勉強しているといっても、本を少しずつ読んでいるくらいだけども。

 

 

中国に限らず外国の文化を知っていくと、同じくらい気になるのが日本の文化について。もしかしたら中国の本よりも、日本の本の方が進んでしまっているかもしれない。

 

他国の文化に触れたときに、「おもしろい/まあそうだよね」「わかるわかる/なんじゃそら」「好ましい/嫌な感じ」と色々な感情を抱くんだけど、よくよく考えるとこういう判断を下す『ものさし』が自分の中に存在していることが見えてくる。その『ものさし』は結局、日本人的な自分から発せられたもので、その日本人的な『ものさし』の内容を理解しないことには、他国の文化を本当に理解したことにはならないんじゃないかと思う。

 

そして、こんなことを考えている自分には非常に既視感があった。他人を見ることで、自分と向き合わざるを得なくなる、というか、自分を知れば知るほど、他人のことがわかってくる、というか。そう、思春期のときに似ているのだ。

思春期の時はきっと、他人が自分とは違うということに気づきはじめて、でもそれまでの「なんとなく他人と境界線がない状態(ともだち?)」が壊れることが不安で、改めて自分を再構築していく時期だ。その時に、多くの血を流しながら自分自身にメスを入れて、不完全な『ジブン』を見つけ出し、そのみっともない『ジブン』を受け入れることで、大人になっていく。

他文化に触れた今、まさにこの思春期と同じような心境になっている。するとやることは、自分の中の『日本人的なものさし』にメスを入れることであり、その『ものさし』の良いところも悪いところも受け入れることである。そう考えると、しっかりこの工程を進めていくと、また一歩大人になれるかもしれない。

 

そんなことを思いながら、今後も色々勉強していこうと思います。

シレン5攻略メモ 天上の池

お次は、天上の池。前に何度か挑戦しましたが、今回から結果をまとめていこうと思います。

 

ダンジョンの特徴

床に物を置くと消えてしまう。腕輪、巻物、草は未識別。昼夜あり。
f:id:mhpr54kjw2:20190209202234j:image

 

1回目

良いところまで行ったのに。。。


f:id:mhpr54kjw2:20190209205738j:image

良い武器防具が揃ったので、昼間は順調。夜はとにかく階段を目指す。で、24階あたりで2回目の夜が明けて、そのあとがしんどかった。ばくだんうにがうじゃうじゃしているので、正面突破は難しいかも。もう、夜特化で行ってみますか。25階から水辺マップになるので、その前あたりで足踏みして、夜を待つことにしてみよう。

 

2回目

うーん、しばらくは夜をとばしていこうかと思ったんですが、ダメでした。というか、食糧も足りなくなりそうだし、こういうことではないみたい。
f:id:mhpr54kjw2:20190210082905j:image

 

3~17回目

特筆すべきことのない、凡戦ばかり。どれも盾が貧弱だと、10階過ぎたあたりからしんどくなってくる。

 

18回目

さらっとクリアしてしまった。

朱剛石の盾と背中のつぼ×2が手に入ったことが勝因。ポイントは、店が出てくるフロアは夜であってもしっかり回って買い物をすること。途中の店で朱剛石の剣と背中のつぼ1つが手に入った。あと、夜の経験値も割とおいしいので、夜しっかり回っているとHPに余裕が出てくる。18階あたりからは夜即降りで26階で朝に。残りも階段目指して一直線。最後は、ゾワゾワの札、睡眠の札が役立った。杖と札を集めることは、ピンチの時の選択肢を増やすことにつながると再認識。


f:id:mhpr54kjw2:20190210173149j:image

 

記録つけてると、「凡死するのは嫌だ!」と最後まで粘るようになるので良いですね。次はどれにしようかな。

シレン5攻略メモ 人生の落し穴

風来のシレン5の「人生の落し穴」をクリアするまでの記録。

 

ダンジョンの特徴

レベルが一切上がらないので、いかに武器防具の強化、力の強化、最大HPの強化をするかがポイント。 強い武器、合成のつぼ、武器防具の強化アイテムが豊富に出る。

持ち込み、仲間連れ込み不可。25階までらしい。

 

これまでの学び

正確に数えてないけど、たぶん20回以上やっての学び。

  1. 武器防具は、朱剛石セットか隕石セットを目指す。でも、出るまでの暫定最強武器防具は積極的に強化して良い。どうせ、後で合成するので。
  2. 祝福の巻物と祝福のつぼは、ちからの草か命の草に。次点で天地の恵み。なので、草は出てもすぐに使わず、祝福系が出るまで粘る。
  3. 防具が弱いうちは後退りしながら戦う。気を抜いているとにぎり見習いとかでも、瀕死にさせられる。
  4. 低層階も普通に全部屋を周りながら戦う。武器防具の成長は見込めないが、ドロップアイテムも結構あるので。
  5. 要注意モンスターへの対処法。①ンドゥバ →後退り戦闘。気を抜かなければそんなに死なない。②もざらし→転がり10ダメージが痛い。上下の列に入らないように。③ケンゴー→壁にぴったりついて戦わないように。拾って装備する間にやられる。④ミドロ→鈍足などで確実に殺る。⑤ガラ中級→混乱以外は力押し。混乱には惜しみ無く背中のつぼを。⑥ガンコ戦車→見た瞬間杖。2回撃たれたら即死なので、正面から挑まない。

 

1回目


f:id:mhpr54kjw2:20190209182635j:image

防具に全く恵まれず。途中一度姉ちゃんに生き返らせてもらったにも関わらず、立て直せず。今回は仕方がない。

 

2回目

1階で武器防具拾えず、2階で針子鳥に倒される。これも仕方ない。

 

3回目

クリア!(思ったより早く)


f:id:mhpr54kjw2:20190209193902j:image


f:id:mhpr54kjw2:20190209193945j:image

朱剛石セットが早くから集まる+杖が潤沢に。21階くらいからは、とにかく階段を目指す。ガンコ戦車に2階くらいやられましたが、踏ん張り+復活の草でなんとか切り抜けました。24階、25階はやわらか桃を食べて踏ん張り状態にしておいた。

 

以上、意外と簡単にいけました。けど、99階まではどう行くのか想像もできません。いつか挑戦してみよう。