人に無限の可能性なんてない!

部下、後輩の育成をしていて思うんです。「こいつは見込みないなー」と。 個人的には見込みがない人に時間を投下しても、投資対効果が低すぎるので、ある程度以下の人は見きった方がいいと思うんです。 でも、少し部下育成とかかじった人は「人には無限の可…

人と仲良くなるためには、迷惑をかけろ?

皆さんは人と仲良くなることは得意ですか? 私はそこまで人と仲良くなることが得意ではなく、色々と悩んでしまう方です。そんな自分が最近、人と仲良くなることについてのヒントを見つけたので、少しご紹介します。 「もっと自分を出してほしい」の謎 私が今…

書評 アウトプット大全

『アウトプット大全』という本を読んだので、簡単にまとめておきます。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) 作者: 樺沢紫苑 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版 発売日: 2018/08/03 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブ…

あなたにおすすめの本はこれだ! Vol.2

本日のおすすめはこれ! 私たちはどうつながっているのか? 私たちはどうつながっているのか―ネットワークの科学を応用する (中公新書) 作者: 増田直紀 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2007/04/01 メディア: 新書 購入: 13人 クリック: 54回 この商…

「工夫の幅が少ない」と一人で悩んでいる人達へ

昨日、今日と、日中はずーっとMinecraftをやっています。やったことある方もたくさんいると思うので今更ですが、まあ時間が溶けていくゲームです。 過去もやっていたんですが、今回は今までとは少しやり方を変えて、ネット上の先輩方の作品を真似しながら凝…

ヘトヘトに疲れきったときほど、やっておくべきこと

仕事がたまった日に限って、色々な方面から雑務を投げられて、気がついたら日がくれて、「あー、やるべきことやってないのに、もうとてつもなく帰りたい!」。 そんな日、あるよね? そんな日が続くとさ、「仕事なんてやってられないよ」ってな、気持ちにな…

その計画に意志はあるか?

今日会社であったMTGで、何とも言えない違和感を覚えたので、ここで考えてみる。 あるMTGでの会話 ある人に仕事をお願いしたんです。 「この課題を解決したいので、一旦自分でスケジュール立ててみてください」と。 すると、その人は「あー、はい。たぶん来…

土日なのに仕事のことばかり考えてしまう人は、この方法を試してみて

もう日曜日も終わってしまいますが、みなさんどうお過ごしでしょうか? 実は私は、「あー、もう土日が終わってしまった」と思いつつも、明日からの仕事がちょっと楽しみだったりします。こう考えられるようになったのは、ある工夫をしてからでした。 土日の…

「やったー」ではなく「いいなー」と感じた、NUMBER GIRL再結成

NUMBER GIRLが再結成だって! このニュースを見て思ったのは、「やったー!」ではなくて、「いいなー」だった。何故なら、ナンバガは自分にとって「あちらがわ」だから。 2000年代の学生バンド事情 高校、大学とバンドをやっていました。Thee Michelle Gun E…

自分にしか書けないこと

この記事、すごく良かった! 最近考えていることと、ぴったりあったので「ブログを書く」ということについて、少し振り返ってみる。 「自分だけができることはない」と悩んでいた私を変えた“ある言葉”と“文章”の話(文・あかしゆか) - はたらく気分を転換さ…

「空気」と「世間」で感じたこと

『「空気」と「世間」』という本を読んだので、個人的まとめ。 もともとは、『「超」入門 空気の研究』で紹介されているので読んだのですが、割と面白かった。 「空気」と「世間」 (講談社現代新書) 作者: 鴻上尚史 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2009/07…

他文化に触れて迎える、第二の思春期

訳あって、最近中国の歴史、文化、価値観を勉強している。まあ、勉強しているといっても、本を少しずつ読んでいるくらいだけども。 中国に限らず外国の文化を知っていくと、同じくらい気になるのが日本の文化について。もしかしたら中国の本よりも、日本の本…

シレン5攻略メモ 天上の池

お次は、天上の池。前に何度か挑戦しましたが、今回から結果をまとめていこうと思います。 ダンジョンの特徴 床に物を置くと消えてしまう。腕輪、巻物、草は未識別。昼夜あり。 1回目 良いところまで行ったのに。。。 良い武器防具が揃ったので、昼間は順調…

シレン5攻略メモ 人生の落し穴

風来のシレン5の「人生の落し穴」をクリアするまでの記録。 ダンジョンの特徴 レベルが一切上がらないので、いかに武器防具の強化、力の強化、最大HPの強化をするかがポイント。 強い武器、合成のつぼ、武器防具の強化アイテムが豊富に出る。 持ち込み、仲間…

本を買う喜び

本は買わずに借りましょう。借りた方が「早く読まなきゃ」と思って、積ん読しなくなるから。 なんでも昔のありがたい方のお言葉らしいです。 でも私は、本を買いたいんです! たとえ積ん読したとしても! 借りた本って、よそよそしくないですか? 手に馴染ま…

正しいようでバカげた常識 vol.1『マネージャーに必要な◯つの能力』

さてさて新企画その2。 お仕事をしている中で、「常識と言われているけど、実はバカげていること」を紹介していこうと思います。 今回は『マネージャーに必要な◯つの能力』です。 自分は元々、人材育成の支援の会社にいましてセミナーとかでこの手の話を何百…

自分の中のも狂気はある?

先週土曜日のマツコを見た方はいますでしょうか? あの時間帯は特に何を見るでもなく、適当に番組が流れていることが多いのですが、マツコのあまりに鋭い発言に、ちょっと手を止めて見てしまいました。 内容は、webから本の出版に進んだ作家さん達の悲喜こも…

魂のお休みの日

魂のお休みをする日、休日。 人には二種類いて、人と会うとエネルギーがみなぎる人と、逆に会えば会うほど消耗してしまう人がいる。 自分は確実に後者。 人と会うエネルギーは残念ながら週に5日分しかないです。それもギリギリ。だから金曜日の夜はすぐに職…

「輸入」と「掛け算」で、自分の根本を見つける

今日は『「超」入門 空気の研究』で読んだ一節から。 「超」入門 空気の研究 日本人の思考と行動を支配する27の見えない圧力 作者: 鈴木博毅 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2018/12/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを…

アイデアは量で決まる

アイデア100というものをやっています。何かの施策、解決策をとにかくたくさん出そう!という、そういう取り組みです。 アイデアはとにかく量です。質より量。いきなり質の良いアイデアを出す人もいるけど、そういう人は元々考えている量が多いからそうなる…

集中のお作法、集中の効能

集中することは気持ちが良い。人生の豊かさは、すなわち時間を忘れて没頭できる時間の多さなのではないかとも思う。 でも集中にはそれなりのお作法があって、ある程度のコツと練習が必要だ。 まずは、気を散らすものを遮断すること。今一番気を散らすものは…

ピンチはチャンスは意外と大変

ちょっと不条理なこととか、やりたくないこと、あるいはトラブルが降りかかってきたとき、「ピンチはチャンス」という言葉を使うようにしている。 でもこの言葉は実は言葉の響きほど明るいものではなくて、極めて厳しい言葉だと思っている。 ピンチは確かに…

あなたにおすすめの本はこれだ! Vol.1

誰にも読まれていませんが、新企画始動! 何を隠そう、私は本を読むのが好きです! 2018年は280冊の本を読みました(切りが良いので嘘っぽいですが、ちゃんと読書録を取っています)。そこで、私が読んだ本の中でも、これはおすすめしたい!という本をご紹介…

一生に何冊の本を読めるか

本をたくさん読みます。 読んでいて思うのは「世の中には良い本も悪い本もあるな」ということ。当たり前なんですけど。 でも、もう少し考えを進めると「なるべく良い本を読まないとな」とも思います。生きているうちに読める本って、実はそんなに多くないん…

ビジネス書の読み方2 「最初はライトな本から入る」

ビジネス書の読み方2「最初はライトな本から入る」 どんな分野でも専門的な本と、ライトな入門編な本がある。「デキる大人は本物の味を知らないと」なんて強がって専門的な本から読んでしまうと、あえなく撃沈してしまうので、ライトな本から読み始めると良…

ビジネス書の読み方1「なるべく同じカテゴリの本を続けて読む」

自分なりに本の読み方をまとめてみる。想定しているのはビジネス書なので、小説とかはまた違うかもしれない。 ビジネス書の読み方1「なるべく同じカテゴリの本を続けて読む」 よく知らない分野の本を読むとどうしても時間がかかってしまうし、精神的にも疲れ…

『今の職場で本気で働く』という転職対策

ビジョナリーな人にはこんな奇妙な考えがある。つまり、直接会う人たちの多くは、自分のコミュニティやチームのメンバーになる見込みのある人たちだ、という考えだ。 これは、『ビジョナリー・ピープル』という本の一節。 この本自体は、ビジョナリーな人、…

2019年1月~3月のOKR

OKRって知ってますか? 昨年の秋くらいから勤務先でも導入していて、個人的にはとても手ごたえを感じている目標管理の手法です。OKRについての詳しい解説は、それだけで記事になりそうなので別の機会でやろうと思います。 さて、本題。 毎年、1年の振り返り…

このブログについて

実は自分の人生でブログを立ち上げたのはこれで5回目くらいだったりします。 でもいつも長続きせずに、「ブログをネットの海の中に放置しながら新しいものを立ち上げる」を繰り返してきました。今度こそは!ということで2019年になったこのタイミングでまた…